稽古風景紹介

![]() |
![]() |
皆で並んで床を雑巾かけ。 ついつい競争になります! |
ランニング、皆速すぎてカメラが追いつきません! |

![]() ![]() |
![]() |
素振り | 打ち込み!先生方がもつ打ち込み棒 めがけて最も基本の正面打ちをします。 |

![]() |
![]() |
姿勢を正して正座・・・! | 向かいに座っている先生方、一緒に稽古する 仲間にお願いしますの挨拶です。 |

![]() ![]() |
日本剣道形は、木刀を用いた形で、基本的な打突を選んで組織的に組み立てられています。 日本剣道形の稽古をすると、礼法、構え、手の内、足さばき、間合、呼吸、打突の機会、残心、攻防の理合などを 習得することができます。さらに姿勢を正し気位を高め、気合を練るなど剣道を学ぶ上に有効なすぐれた形です。 また、木刀による剣道基本稽古法は、木刀の操作を修練することにより、剣の理法を理解することができます。 |

![]() ![]() |
![]() |
ほっとする休憩時間。水分補給を忘れずにね。 | 休憩時間の終わりには 急いで面付けです。 |

![]() ![]() ![]() |
技の稽古や基本打ちの稽古をします。先生が元立ちになってくれたり、 お互いに打ち合ったりします。打たれることも稽古です。 |

![]() ![]() ![]() |
スピード、迫力ともに本番さながらの試合稽古です。相手の動きを見ながら、 その一瞬の一振りに神経を集中し打ちます。仲間の動きを見ることも大切な稽古の一つです。 |
![]() ![]() |
先生から技術的、精神的なアドバイスを受けます。子供達の真剣な眼差し・・・。 しっかりと人の話を聞く姿勢が身につきます。 |

![]() ![]() |
稽古も終盤です。防具を外して基本打ち・素振りの稽古を行います。 写真で紹介していませんが、最後の素振りは西亀有剣友会の”自慢 !?”です。 是非、西亀有剣友会で見てください。そして皆さんも一緒に振ってみませんか♪ |

![]() |
![]() |
終わりの挨拶です。 稽古を終えた子供達の表情は…(*´▽`*) |
撮影当日は清水先生も来られ 稽古をお願いいたしました。 |