西亀有剣友会のホームページは https://nishikameari-kenyuukai.blogspot.com/ に移転しました(2020.11)。

西亀有剣友会たより

 お知らせTOP
平成21年
平成21年12月1日
No124
この秋の審査会では、たくさんの昇段者が誕生しました。
皆さんおめでとうございます。
私が通っていた道場の館長先生は 「できないのではないのだな。やらなかったのだな」
という言葉をよく使われておりましたが、やはり人間、やるきになってやると 出来るものですね。
その段に受かったからといって、その段になったわけではなく、
その段の入り口に立ったものと思って下さい。
これからの皆さんの精進を期待します。
「試合」 試合はいつも道場連盟の大会の開会式で中村鶴治先生がおっしゃっているように
「ためしあわせる」ことですね。何を「ためしあわせる」のかというと、
今までの自分がやってきたことをためして、相手とあわせてみる。
うまくいったら、それを磨いてどんな相手にも通じるようにどんどん高めていく。
うまくいかなかったら何がいけなかったかを考え、先生や先輩に聞くなどして反省をし、
今度の稽古からそれをいかしていくことです。
一回の稽古をもっともっと真剣に、気持ちを入れて一振り一振りを行えば半年後、
一年後はものすごく変わっているはずです。
小学生のみなさんは、まだ気持ちの入れようが弱いように思います。
今の中学生も初めから強かったわけではないのです。
今自分にできる最高の発声と最高の素振り最高の打ち込みを続けてみましょう。
これからのみんなに期待します。

平成21年11月1日
No123
先日行われました、秋季区民大会では大変みなさま方にご協力頂き、ありがとうございました。
おかげさまで、 無事終了することができました。
これからもご迷惑をお掛けすることが多いかと思いますが、宜しくお願い申しあげます。
「修行」 「行を修める」と書きます。
剣道段審査申込要項に「何段取得後何年間修行した者」とあります。
八段にいたっては「七段取得後十年間修行した者」です。
どれほどの行いを修めるかは個人によって異なりますが、
一日の目的をたて、それを行なったら一の字を記し、五日間行なって正の字になり、
百日ぐらい行なって一行になり、千日ぐらい行なって一ページになります。
「千日の行を鍛といい、万日の行を錬という」のように修行に終わりはありません。
「死をもって完結する」と言います。
こういう話をしますと途方のないことでやめてしまいたくなりますが、
何の道の修行もそうですが、簡単には行かないということです。
運、不運もありますが、地道にコツコツやる以外にありません。
葛飾区剣道連盟故小林前会長も「上達に近道なし」の言葉をよく使われていました。
11月は審査の月です。結果はいろいろですが、その段まで到達すれば自然と段はおりてきます。
あせらず、謙虚に、真剣に、ともに「修行」しましょう。

平成21年10月1日
No122
9月は準優勝ばかり3回もありました。
普段の稽古を厳しくして、気力を充実させて、 もうひとつ上のメダルを頂いて来ましょう。
剣道は気持ちの部分が大きいです。
試合や審査に臨んだ時にビクビクしない自分でいられるためにも
普段の稽古をしっかりやりましょう。

平成21年9月1日
No121
9月に入り、学校も始まりました。
新型インフルエンザが大流行しそうです。
外から帰ったら しっかりウガイ、手洗い、顔洗いを行い予防に努めましょう。
健康第一。そのあとです、勉強・剣道は。
「剣道は体得」 「稽古は1回休むと3回分遅れる、3回休むと10回分遅れる」といいますが、
体が忘れてしまうと言うことです。 その時でないと聞けない話もあります。
剣道はいくら頭でわかっていてもダメです。
その時、その瞬間に 体が動かなければ何にもなりません。
攻めから相手のすきに向かって自然と技が出る様に稽古しましょう。

平成21年8月1日
No120
先日の赤城合宿では、ご父兄の皆様方に大変お世話になり、ありがとうございました。
お蔭様で事故も無く無事終了する事ができました。
道場だけでは見えないみんなの 素晴らしさが沢山はっけんできて、とてもうれしかったです。
反省、改善するところも たくさんあると思います。
気がついたことは松田か役員さんまで報告して頂きたいと思います。

平成21年6月1日
No118
先日行われました春の区民大会では皆様方のご協力により、無事終了する事が 出来ました。
ありがとうございます。
皆さんが喜んでゴミ集め、モップがけを行ってくれたこと、すごくうれしく思います。
また、道場連盟の大会では、甲斐さんはじめ たくさんのご父兄のみなさんが
早朝より武道館の前で並んで席を取って頂きました。
おかげ様で良い席で見ることができました。大変ですが、これからもよろしくお願いします。
夏の全国大会はどこもものすごい稽古をして望んできます。
東京の予選をやっとで 抜け出したくらいでは歯がたちません。
竹刀が自分の体の一部に思えるくらい 振って下さい。自分に厳しい稽古を望みます。

平成21年4月29日
No117
ゴールデンウイークの予定はみんな決まったかな?気をつけて行ってきてください。
剣友会は4日はお休みしますが、そのほかは稽古を行います。
私は5月2,3日に 『京都大会』といって全国の高段者が集まる大会に出かけます。
1年間の修行の 成果を試す場所です。みんなも大人になったら行って欲しいな。
京都の『武徳殿』は100年以上も昔に内藤高治という先生が全国の剣道をこころざす人を集めて
『武道専門学校』を作った場所です。
日本人でよかった、剣道やってて 良かったと思える空間があります。
古いお寺や寺社も沢山あるよ。 夏合宿を8月1日(土)2日(日)で行います。
参加希望の大人の方は早めに 役員さんまでお知らせ下さい。
当日はお祭りや花火大会などもあります。
剣道をされない方も歓迎します。多数の参加お待ちしております。

平成21年4月1日
No116
ご入学、ご進学、ご進級おめでとうございます。
新しい学校、新しい教室は緊張して ドキドキしますが、
早く良いお友達を沢山作って、剣友会に連れてきて、剣道の楽しさ、
厳しさの中から得られるものを教えてあげて欲しいと思います。
試合に勝つ事も大切 ですが、生きていく上で必要な忍耐力や継続力、
克己心は苦しい基本を繰り返し稽古 することによって得られると思います。
みんなのこれからの健闘を祈ります。
『剣道は仲良く、楽しく、そして厳しく』 三菱剣友会の杉田さんが正式に入会します。
みなさん仲良く稽古してください。
楽しくなければ継続も上達も難しいです。そして自分に厳しく行ってください。

平成21年3月2日
No115
皆様におかれましては、学校関係では年度末で何かとお忙しい事と推察いたします。
子供達も慣れた環境からさようならする季節です。
新しい環境に順応することも 生きていく上で大切な能力です。

平成21年2月2日
No114
2月は体育館が使えない日が多いですが、剣道から気持ちを離さないようにしてください。
習・錬・工の工夫の部分は剣道をしていない時にどのように考えるかが重要になります。
注意を受けた事を良く考えて、シャドー剣道に励んでください。

 お知らせTOP

会員募集

団旗「克己」

西亀有剣友会の手拭いには「克己」と書かれています。また、大会等に出場する時に掲げている団旗にも同じ文字が書かれています。克己とは【自分の感情・欲望・邪念などにうちかつこと】(広辞苑より)とあります。
「己に克つ、自分に打ち勝つ」という意味で捉えています。

サイトプレビュー総数

アクセスカウンター